専業主婦になりたい女性は婚活で不利?現代男性の本音と成功のポイントを結婚相談所が解説
こんにちは、Marriage and FPの栗本です。
私たちは「結婚×お金×家族」をテーマに、名古屋を拠点に婚活サポートを行っている結婚相談所です。
今回のテーマは、近年増えているご相談の一つ
「専業主婦になりたい女性の婚活」について。
特に最近は、2025年春に放送されたドラマ『対岸の家事』でも専業主婦という生き方のリアルが描かれ、多くの共感を呼びました。
この記事では、
-
専業主婦希望は婚活で本当に不利なのか?
-
男性の本音とは?
-
専業主婦という選択をどう伝えればよいか?
など、現場の声をもとにお伝えしていきます。
◆ 専業主婦希望の婚活女性が増えている理由
当相談所に登録される30代〜40代の女性の中には、
-
子育てに専念したい
-
仕事より家庭を大事にしたい
-
共働きの大変さを実感した経験がある
といった理由から、「できれば専業主婦になりたい」とお考えの方が一定数いらっしゃいます。
しかし、そう口にするのはどこか後ろめたそうで、
「時代遅れだと思われるのでは?」
「男性に敬遠されそうで言い出せない」
と悩んでいるケースも多く見受けられます。
◆ ドラマ『対岸の家事』に見る専業主婦のリアル
2025年放送のドラマ『対岸の家事』では、主人公・詩穂が仕事を辞めて専業主婦となった後の葛藤や孤独感、“家事は労働なのに、誰にも評価されない”という現実が描かれました。
この作品は、専業主婦をめぐる社会のまなざしや、
「家庭を支える役割の尊さ」が改めて注目されるきっかけとなりました。
婚活においても、「専業主婦」という選択は決して時代遅れではなく、
ライフスタイルの一つとして、堂々と語ってよいテーマだと言えます。
◆ 専業主婦希望=婚活で不利?男性の本音とは
結婚相談所の現場では、「専業主婦希望の女性」を歓迎する男性もいれば、
「共働きでないと将来が不安」と慎重になる男性もいます。
🔹 男性が不安に感じる主なポイント
-
自分の収入だけで家計を支えるプレッシャー
-
女性が家にいることで役割のバランスが崩れる不安
-
専業主婦=依存と誤解される場合も
一方で、こんな声もあります。
「家庭をしっかり支えてくれる人に魅力を感じる」
「共働きで疲れきった母を見てきたから、妻にはゆとりある生活をしてほしい」
つまり、相手の価値観や人生観によって印象が大きく変わるというのが実情です。
◆ 専業主婦という希望を伝える3つのコツ
① 理由や価値観を明確に言語化する
「なんとなくラクそうだから」ではなく、
-
子育てにしっかり向き合いたい
-
家族の健康や食事にこだわりたい
-
家を安心できる居場所にしたい
など、自分の信念や想いを丁寧に言葉にしましょう。
② “将来のプラン”まで語れると信頼される
-
教育費はどう考えているか
-
貯金や家計管理はどうしたいか
-
将来的にパートに出る可能性はあるか
これらの具体性があることで、男性も安心して話を聞けるようになります。
③ お互いのライフスタイルを尊重する姿勢を忘れない
専業主婦か共働きかにこだわるのではなく、
「どう支え合うか」「何を大事にしたいか」をすり合わせることが大切です。
◆ まとめ:専業主婦という選択肢は、時代遅れではない
✅ 専業主婦希望の女性は一定数存在し、正当な選択肢です
✅ 男性の本音はさまざま。丁寧に伝えることで誤解は防げる
✅ ポイントは「価値観の共有」と「将来設計のリアリティ」
専業主婦としての幸せな結婚を望むなら、まずはご相談を
Marriage and FPでは、結婚後のライフプランや家計設計も含めた「実生活目線の婚活サポート」を行っています。
-
専業主婦になりたいが、不安や葛藤がある
-
相手にどう伝えたらいいか悩んでいる
-
ライフスタイルの価値観を共有できる相手を見つけたい
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。
📩 Marriage and FP公式サイトはこちら
📱 LINE・Zoomでの個別相談も受付中です!
この記事を書いた人

-
名古屋を中心に、「出会いから老後まで安心できる婚活をサポートします!」をモットーに、結婚相談所とファイナンシャルプランニング事務所を運営しています。
詳細のプロフィールは以下をご覧下さい。
〉詳細プロフィールはこちら